2023-08

Shion's collection of essays

【幸不幸を超える】塞翁が馬と白隠禅師のエピソード

『塞翁が馬』とは? 今回は私が好きな言葉『塞翁が馬』をご紹介します。これは中国の故事から生まれたもので、自身の心に常に置いておき、行動する上でのモットーになっています。 それでは、『塞翁が馬』の意味やエピソードをわかりやすく解説します。 『...
pranayama

【七の技法】アーサナ×ヨーガ呼吸法:ヨーガの新たなステージへ

アーサナとは何か? ヨーガ修行における三本柱、アーサナ、プラーナーヤーマ(呼吸法)、そして瞑想。今回はそのうちのアーサナにフォーカスします。アーサナとは一体何であり、呼吸法とどのように結びついているのか? ここで詳しく解説していきます。 ヨ...
pranayama

【まさかの結末!?】カパーラバーティ浄化呼吸法1000回チャレンジ!報告とnext

松下師恩の挑戦1の報告 8/6にスタートした新企画。 まさかの結末が待っていましたので、ここに報告します。 8/12~8/14の記録 8.12 7日目。750回! 4割の力で実施。我ながら驚いた。いくら回数を重ねてもまだまだできる感じ。初回...
pranayama

【零の技法】口呼吸はNG!? 鼻呼吸の驚くベきメリットとは?

鼻呼吸? それとも口呼吸? あなたは今、どこで呼吸していますか? 鼻呼吸でしょうか? それとも口呼吸でしょうか? 私たちの身体の空気の入口は、鼻と口の2つがあり、それぞれ「鼻呼吸」と「口呼吸」と呼ばれています。これら2つの呼吸の違いや、私た...
pranayama

【七の呼吸法】バストリカー実践法。呼吸法のエッセンス、ここに凝縮!

バストリカーとは? 初心者から中級者の方にぜひマスターしてほしいヨーガの七つの呼吸法、いよいよ最後になります。【七の呼吸法】バストリカー・プラーナーヤーマ(以下、バストリカー)はパワフルな呼吸法です。そしてこれまでの呼吸法で修得したエッセン...
pranayama

【松下師恩の挑戦1】カパーラバーティ浄化呼吸法1000回!

1000回チャレンジの動機とは? カパーラバーティ浄化呼吸法は、2008年に熱心に取り組んでいた記憶があります。その後も断続的に実践していましたが、【六の呼吸法】としてこのブログに掲載したことをきっかけに、今回、集中的にやってみることにしま...
pranayama

【六の呼吸法】究極の浄化法!カパーラバーティの魅力を体感せよ!

浄化法としてのカパーラバーティ カパーラバーティ浄化呼吸法とは? カパーラバーティ浄化呼吸法(以下カパーラバーティ)は、「シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!」と鼻息のする、急速で力強い吐息の連続が特徴です。心肺機能が活性され、肺活量が増えます...
pranayama

【六の技法】無痛でできる鼻うがい、ジャラネティで快適な呼吸を実現する!

ジャラネティ~ヨーガの鼻の浄化法 はじめに~呼吸法の前に鼻をキレイに ジャラネティを起床後のルーティンとしてから、15年以上になります。鼻は呼吸する大切な場所、呼吸法をする前に鼻の中の汚れを取り除いてあげることが、私にとって心地よいのです。...
pranayama

【五の呼吸法】勝利者の呼吸、ウジャイがあなたの人生を変える!

はじめに:ウジャイ・プラーナーヤーマ(Ujjayi Pranayama)とは? ウジャイ・プラーナーヤーマ(以下ウジャイ)は、例えばアスリートが試合に臨む際、ビジネスパーソンがプレゼンを行う際などに求められる、程よい緊張感とリラックスの最適...