2023-07

pranayama

【四の呼吸法】ハミング音で癒しを感じる!ブラーマリーで心身のリラックスと調和を実感しよう

ブラーマリー・プラーナーヤーマ(Bhramari Pranayama)とは? ブラーマリー(Bhramari)とは「ハチの羽音」という意味です。ブラーマリー・プラーナーヤーマ(以下、ブラーマリー)では、吐く息の際に「ハチの羽音」に似ているハ...
pranayama

【五の技法】ヨーガの新たな次元へ! ジャーランダラ・バンダで内なる変容を起こす

ジャーランダラ・バンダ(Jalandhara Bandha)とは 【五の技法】ジャーランダラ・バンダは、ハタ・ヨーガにおける重要なテクニックです。『ジャーランダラ』はサンスクリット語で「のどの鎖」を意味し、『バンダ』は「締める」という意味で...
pranayama

【参の呼吸法】スカ・プールヴァカ:ヨーガ呼吸法のエース! 自律神経と陰陽のバランスを整える

スカ・プールヴァカ・プラーナーヤーマ(Sukha Purvaka Pranayama)とは スカ・プールヴァカ・プラーナーヤーマ(以下スカ・プールヴァカ)は、ヨーガの最も代表的な呼吸法、まさにエース格と言えます。 この呼吸法の特徴は、左右の...
pranayama

【四の技法】ウッディーヤーナ・バンダを徹底解説!プラーナの上昇と内臓の引き上げを実現する

ウッディーヤーナバンダ(UDDIYANA・BANDA)とは? 【参の技法】ムーラ・バンダに続き、今回は【四の技法】ウッディーヤーナ・バンダについて解説します。 ウッディーヤーナとはインドの言葉で「引き上げる」「天翔ける」の意味を持っています...
pranayama

【弐の呼吸法】息を止めて内なる平穏を感じよう! 1:4:2の呼吸法の黄金比

はじめに:「吸う息」と「吐く息」と「止める息」 呼吸には「吸う息」と「吐く息」があります。そして「止める息」があることにヨーギー(ヨーガ修行者)たちは着目しました。落ち着かない心の動きを止めるには、息を止めることが効果的であると発見したので...
Ramakrishna world

【参の技法】ムーラ・バンダの驚異:骨盤底筋を強化して生命力を高める方法

はじめに:ムーラ・バンダとは、骨盤底筋の締め上げ ヨーガ呼吸法を学ぶにあたってマスターしたい7つの技法の今回は【参の技法】ムーラ・バンダです。 バンダはプラーナ(生命エネルギー)をコントロールするための必須のテクニックです。バンダがあること...
pranayama

【壱の呼吸法】エネルギーチャージの鍵は呼吸にあり! 完全呼吸法の魅力に迫る

はじめに:完全呼吸法とは? 【壱の呼吸法】完全呼吸法は、ヨーガにおいて最も理想的な呼吸法であり、腹式呼吸と胸式呼吸を連結させて行います。 一般の方の普段の呼吸は1回につき0,5リットルほどで、肺の一部しか使われないため、全身に十分な酸素を供...
pranayama

【弐の技法】床での坐法術:ヨーガ愛好者必見のポイント解説

はじめに:床での正しい坐法をマスターしよう ヨーガの経典『ヨーガ・スートラ』には、「坐は安定した、快適なものでなければならない」という一節があります。ヨーガや仏教の修行はもともと瞑想が中心であり、長時間の瞑想を行うためには特に適切な坐法が求...
pranayama

【零の呼吸・裏】プロが明かす!腹式呼吸の秘密と効果的な実践法

はじめに:腹式呼吸は全ての呼吸法の土台 当ブログでは、ヨーガ指導者のわたしが厳選した七つのヨーガ呼吸法を中心にお伝えします。その七つとは以下になります。 これらはヨーガに関わる全ての方にマスターしていただきたい呼吸法です。 しかしその前に、...