2023-09

pranayama

【ネーザルサイクル】~鼻の科学とヨーガ呼吸法

はじめに:不思議な現象・ネーザルサイクル(Nasal Cycle) 以前、【零の技法】として鼻呼吸の重要性を探求しましたが、今回はその追加情報として不思議な現象【ネーザルサイクル】とヨーガの呼吸法について深掘りします。未読の方は、まず【零の...
pranayama

リライトとクイズ④【参の呼吸法】スカ・プールヴァカ、【参の技法】ムーラ・バンダ

以下の記事をリライトしました。改善ポイントは次の3つです。 読みやすくしました。 関連ページへ移動しやすくしました。 呼吸法クイズを新たにつけ加えました。 ぜひクイズにチャレンジしながらご覧になってください。(答えは貼り付けた記事【まとめの...
pranayama

【最強の健康法はコレだ!】呼吸法ウォーキングの秘訣

はじめに: 呼吸法ウォーキングとは 『七つのヨーガ呼吸法』は初心者から中級者の方におすすめしている、主に坐法での実践です。しかし発展的に呼吸法は、寝ながらでも、立ってでも、日常生活の中でも実践できるものです。今回は歩きながら行うヨーガ呼吸法...
pranayama

リライトとクイズ③:【弐の呼吸法】1:4:2の呼吸法と【弐の技法】ヨーガの坐法

以下の記事をリライトしました。改善ポイントは次の3つです。 読みやすくしました。 関連ページへ移動しやすくしました。 呼吸法クイズを新たにつけ加えました。 ぜひクイズにチャレンジしながらご覧になってください。(答えは貼り付けた記事【まとめの...
pranayama

【口すぼめ呼吸】の魔法:日常生活で活用したい強力なツール

はじめに:「口でする呼吸法はあるの?」 私は『【零の技法】口呼吸はNG!? 鼻呼吸の驚くべきメリットとは?』と題した記事で、鼻呼吸と口呼吸の違いを比較し、鼻呼吸の利点を強調しました。ヨーガの世界でも、鼻呼吸は基本中の基本です。 「口でする呼...
pranayama

リライトとクイズ②:【壱の呼吸法】完全呼吸法と【壱の技法】正しい座り方

以下の記事をリライトしました。改善ポイントは次の3つです。 読みやすくしました。 関連ページへ移動しやすくしました。 呼吸法クイズを新たにつけ加えました。 ぜひクイズにチャレンジしながらご覧になってください。(答えは貼り付けた記事【まとめの...
pranayama

【松下師恩の実験】カパーラバーティ1000回×21日の報告

松下師恩の実験の報告 【松下師恩の実験】シリーズです。 【カパーラバーティ浄化呼吸法1000回を、21日間にわたり実践する】が終了しました。ご報告します。 Week1の記録 (初日~7日目) 以下は実践後すぐにつけていた記録です。そのままこ...
pranayama

リライトとクイズ①:【零の呼吸】腹式呼吸と【零の技法】鼻呼吸

以下の記事をリライトしました。改善ポイントは次の3つです。 読みやすくしました。 関連ページへ移動しやすくしました。 呼吸法クイズを新たにつけ加えました。 ぜひクイズにチャレンジしながらご覧になってください。(答えは貼り付けた記事【まとめの...
Shion Matushita

祝100本投稿! 祝開設一年!

はじまりと目標 世の片隅で静かにスタートしたこのブログも、ついに100本の記事を投稿し、1年が経過しました。この始まりには、以下のような動機がありました。 1. 長い間にわたってヨーガや仏教の学びや実践を深めてきたが、それらをアウトプットす...